日誌

2年生への連絡
12345
2021/07/28

2年理数科筑波研修の中止について

| by:校長

                         令和3年7月28

 

 2年理数科保護者各位

 
                        岩手県立水沢高等学校
                        校 長  菅野 誠二

 

 

令和3年度2年理数科筑波研修の中止について

保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。

さて、明日からの筑波研修につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、中止とさせていただきます。さまざまな情報に基づき、直前まで検討を重ねてまいりましたが、当該地域をはじめとする国内の感染の状況が昨日より急激に悪化していることや、今後の感染拡大の可能性から、生徒の健康確保と帰校後の生活全般にわたる安全確保を最優先とし、このような結論に至りましたことを何卒御理解賜りたく存じます。急な中止決定連絡となりましたので、クラスラインを利用し、現在連絡中です。また、本来であれば正式な保護者宛て文書を送付させていただくところではございますが、夏季休業中であることから、水高オンンラインを通じての中止の連絡とさせていただきますことを御了承ください。
 なお、今後も、理数科の趣旨に沿った学習活動を検討していく予定ですので、御協力と御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。




岩手県立水沢高等学校

副校長 田鎖 伸也

023-0864

岩手県奥州市水沢字龍ケ馬場5-1

TEL 0197-24-3152

FAX 0197-24-3151




10:42 | 投票する | 投票数(2)
2020/08/11

一斉メールを配信しました。

| by:校長
本日「水沢高校の緊急連絡先の確認について」のメールを一斉配信しました。
配信内容は、「本日の『全校へ』」を確認してください。
16:25 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/06

2年生諸君(5月6日)

| by:2学年

 休校期間もあと1日になりました。いかがお過ごしですか。国の緊急事態宣言は延長されましたが、岩手県は徐々に元の日常に戻ることに舵をきったようです。従いまして、5月7日は予定通りの登校日になりますので、提出物やマスクなどを準備してください。5月7日の朝はこれまで通り検温を忘れずにしてきてください。

 学校は再開されますが、油断は禁物です。新型コロナ感染者の約40%は無症状のまま回復するそうです。この無症状感染者がうつすウィルスが別の人に感染した場合、もちろん無症状というわけではなく、うつされた人は症状が重篤になる可能性のあるところがこの感染症の厄介なところだそうです。岩手県はこれまで感染者ゼロを更新していますが、陽性反応の検査結果がでた方がいないというだけで、普通の日常生活を送っている人が感染者ということも想定されます。

 学校が再開される前に今一度、学校が休校された(休校が続く他県もある)意味を問い直すと、休校は小中高生を守るためだけでなく、小中高生がいる家庭の家族を、特に高齢者や基礎疾患を持つ方を守るという意味もあることを、今後も忘れてはいけません。高齢者の死亡者数が多いイタリアでは、祖父母の命を奪ったウィルスを自分が運んできたかもしれないと贖罪の気持ちを抱えながら生きる若者がいることに気の毒に思わずにはいられません。

 これらのことを今後も気に留めながら、手洗い、うがい、マスク、換気、検温、3密回避、などすべきことは引き続き行いながら、諸君には元気に学校生活を送ってほしいと願います。

 

【連絡】

1 5月12日(火)は進路希望調査提出締め切り日です。

2 朝読書の新書探しは進んでいますか。できる人から新書へ切り替えてください。

 

【正答】

[4月30日]

(1)「昨日読んだその本は面白くなかった。」

   The book (which/that) I read yesterdaywasn’t interesting.

(2)「弟は僕が以前使っていた机を使っている。」

        My brother uses the desk (which/that) Iused to use.

[5月1日]

(1)was seen / were seen

(2)seen

(3)should have seen

(4)want you to see / wants you to see

(5)have never seen / has never seen

(6)like seeing

(7)like seeing / likes seeing

(8)used to see

(9)want to be seen / wants to be seen

10didn’t see


06:13 | 投票する | 投票数(8)
2020/05/01

2年生諸君(5月1日)

| by:2学年

 諸君が受験する入試問題には、小論文や口頭試問の一部で新型コロナ関連の問題が出題されるでしょう。そこで、以下の通り予想問題を作ってみました。しっかりした文章にまとめる必要はありませんが、少なくとも情報は収集しておいてください。集めた記事や情報をとりあえずe-portfolioなどに蓄積しておいてもいいと思います。約1年後に現在と同じレベルの情報を収集することは困難になるでしょうから。( )内は出題が予想される学部で、参考までに載せましたが、あまり気にする必要はありません。

 

(1)医療従事者のほかに感染のリスクが高いスーパーのレジ係や公共交通機関の運転手や車掌などを感染から守るにはどんな対策を講じるべきか。(全学部)

(2)新型コロナ治療薬として期待されている抗インフルエンザ治療薬「アビガン」(富士フイルム富山化学)とエボラ出血熱の治療薬「レムデシビル」(ギリアド・サイエンシズ[米の製薬会社])は承認に時間差が生じようとしているが、その理由は何か。(医学・看護・法学)

(3)9月入学のメリットとデメリットを挙げ、9月入学の是非についてあなたの考えを述べなさい。※メディアではメリットばかりが目につくが、デメリットも調べること。(教育学・全学部)

(4)あなたは給付される10万円をどのように使うか(使うべきか)。理由や動機を含めて述べなさい。(経済学・全学部)

(5)日本ではPCR検査の実施数が実施能力に達していないが、その原因を、現状を踏まえて述べなさい。(医学・看護・全学部)

(6)コロナ渦で【  】の分野においてITAIに期待される役割を述べなさい。【  】は受験する学部や関連分野(工学・情報・教育学)

 

【問題】seeを使って次の形にしなさい。

(1)過去の受動態に

(2)過去分詞に

(3)「見るべきだった」の意味に

(4)「あなたに~を見てほしい」の意味に

(5)「~を見たことがない」の意味に

(6)「~を見るような」の意味に

(7)「~を見るのが好きだ」の意味に

(8)「以前は見たものだった」の意味に

(9)「見られたい」の意味に

10)「見なかった」の意味に(過去の否定)


10:42 | 投票する | 投票数(18)
2020/04/30

2年生諸君(4月30日)

| by:2学年

ゴールデンウィーク(休校期間)2日目になりました。いかがお過ごしでしょうか。

配布された「GW課題一覧」の一角にも朝読書について掲載しておりましたが、お気づきでしょうか。「朝読書での推理小説や青春小説は卒業しましょう。」

そこで今回はお薦めの本を3冊紹介します。

 

(1)「エマニュエル・トッドで読み解く世界史の深層」 鹿島茂(ベスト新書)

   女性の識字率の上昇が社会変革につながるんだそうです。

(2)「マンガみたいにすらすら読める経済史入門」 蔭山克秀(だいわ文庫)

   経済に興味ある人だけでなく、世界史の近現代史が頭のなかで、ごちゃごちゃしてきたので、すっきりしたい人におすすめです。

(3)「ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語」 田村明子(朝日新書)

   誰が言い始めたのか分かりませんが、英語には敬語がないと平気で言う人がいます。そんな人が話す英語は軽く見られてしまいます。

 

この3冊は高校生が普通に読めるものです。いずれ、この連休期間に新書を探してみましょう。今推理小説を読んでいる人は、犯人が判明するまで途中でやめられないでしょう。切り替えるのは、今の本を読み終えてからかまいませんから、本を探すことはしておいてください。

 

【問題】次の日本語文を英語にしなさい。関係詞を使いなさい。

(1)「昨日読んだその本は面白くなかった。」

(2)「弟は僕が以前使っていた机を使っている。」


16:14 | 投票する | 投票数(15)
2020/04/06

2年生諸君(4月6日)

| by:2学年
明日、さわやかにお会いしましょう
【連絡】
(1)明日の日程
8:15までに登校、HRで着席。
 ※登校時、靴箱は1年生の場所を利用。
8:30~8:40 SHR
8:40~8:50 放送により校長講話等
8:50~9:30 LHR
9:30~10:00 大掃除等
10:00~10:30頃 入学式設営
 ※部活動は10:30~12:30の2時間程度実施。
 ※運動部は場所の都合で割当時間がある部もあります。

(2)注意事項
  (1)明日の週番は各クラスの1番・2番の生徒です。自分の出席番号が1番・2番であれば、クラスボックスの物を運搬したり、週番日誌を書いたりして下さい。
  (2)上履きを持ち帰った生徒は忘れずに持参して下さい。
  (3)朝、家庭で検温をして来て下さい。学校で検温結果を記録してもらいます。
 (4)課題や「春季学習計画」も持参して下さい。登校後、課題の記名欄のクラスと出席番号を新しいものに訂正して下さい。
 (5)マスクも用意願います。


「2年生諸君」は今回をもっていったん、終わります。




18:17 | 投票する | 投票数(11)
2020/04/03

2年生諸君(4月3日)

| by:2学年

【連絡】

(1)4月7日(火)は登校日(普通登校)です。登校前に家庭で検温して下さい。SHRで検温結果を報告してもらいます。今後はしばらくの間、毎朝登校前に家庭で検温をして下さい。

(2)咳エチケットのためにマスクの準備をお願いします。入手しにくい場合は文部科学省のサイトを参考にマスクの作成にトライしてみましょう。

(3)4月7日は課題の提出日です。各教科の課題と「春季学習計画」を提出して下さい。

(4)4月7日はLHRに加えて、入学式の体育館会場準備をしてもらいます。下校は10:30頃ですが、会場準備の進み方で多少変わります。
(5)4月5日(日)は教科書購入予備日です。もし、まだ教科書を買っていない場合は、これが最後の購入機会です。

 

【アドバイス】

占いや予言に興味がある諸君も多いでしょう。そこで、よく当たる無料の占い師を紹介しましょう。その占い師とはあなた自身です。この休校期間にどんな生活を送ってきたでしょうか。前にも書きましたが、人間性は暇な時間の過ごし方を見れば簡単に分かります。何をしてもいい時間でも有意義に過ごせる人と、無為に過ごしてしまう人がいます。この期間に、よく勉強をした人、スマホにふけってしまった人、勉強とスマホが半々だった人、。何か趣味に打ち込んだ人、また、筋トレに励んだ人もいるかもしれません。当然、自分で自分を追い込める人と自分にあまい人がいます。過去に作り上げた人物がその後の人生を作ると言えば分かると思います。つまり、今後の人生は、この休校期間の過ごし方が反映されるというわけです。未来は偶然に左右される出来事の連続だと思っている人は、努力もせずに占いに頼ってしまいがちです。とは言っても、諸君はまだ若いのでこれまでの人間性はまだまだ改善可能です。さあ、学校がまもなく始まる前に、これまでの休校期間を振り返ってみましょう。

 

【千葉慎メモ】

次の英文の誤りを訂正しなさい。

(1)Who play the hero?

(2)Lisa always keeps open the door.

(3)He is believing that the rumor is true.

(4)If it will rain tomorrow, we will stay home.

(5)I have heard the news last week.

 

3月30日の正答

The lecture I sat through was ( boring  ).

(   )とイコールなのはThe lectureである。The lectureboreエネルギーに発信源なので、-ing型。

I sat throughは関係代名詞省略で、The lectureを後置修飾している。Iとイコールだと思うと間違える問題。訳「なんとか最後まで聞いたその講義は退屈だった」


15:56 | 投票する | 投票数(10)
2020/04/01

2年生諸君(4月1日)

| by:2学年

【連絡事項】本日から令和2年度。諸君は2年生です。(このように、日本人は言うまでもない分かりきったことを言います)

 

【アドバイス】

岩手県は新型コロナウィルスの感染者をいまだに出していません。感染者を出していない県は岩手県のほか鳥取県・島根県だけになりました。他の都府県や海外ではこの感染症に死者まで、出ているときに不謹慎かもしれませんが、感染者を出していないこと自体は誇っていいことだと思います。「日本昔話」的に言えば、謹厳実直なおじいさんとおばあさんが、最後には報われる話に似ているような気がします。ただ、首都圏では感染者数が急増しています。我々の身近なところでいつ発生してもおかしくない段階ですので、今後も対策や注意は怠らないようにしましょう。

 

【千葉慎メモ】

音読をしよう。(日本語でも、英語でも)

 

3月30日の正答

(1)itの複数形を答えなさい。[]they / them

(2)youの複数形を答えなさい。[]you

(3)次の語の意味を答えなさい。①then[]そのとき・その後 ②than[]~より ③them[]彼らを・彼女らを・それらを④there[]そこ(へ・で・に)

(4)次の英文を疑問文にしなさい。You have pain anywhere. [] Do you have pain anywhere?

(5)wearの過去形・過去分詞を答えなさい。[](wear)-wore-worn


16:11 | 投票する | 投票数(13)
2020/03/31

1年生諸君(3月31日)

| by:1学年

【連絡事項】

1年生諸君は明日4月1日からは「2年生へ」を見て下さい。4月1日からのタイトルも「2年生諸君」になります。

 

【アドバイス】

時がたつのは早いもので、今年の3月もまもなく終わります。そして、明日からは新年度令和2年度が始まります。年の変わり目といえば、「1年の計は元旦にあり」(一年の最も初めの時間に、その一年全体の計画をしっかり立てることが、ものごとを成就するには大切だ)という言葉を思い出します。もちろんこの言葉は「本当」の元旦だけでなく、この新年度に当てはめてもいいでしょう。

2年生をどう過ごすか、何を目標にするか、計画を立ててみましょう。計画は具体的で期限を決めることが大切だそうです。

 

【千葉慎メモ】

次の(    )内に適する語を選びなさい。

The lecture I sat through was (    ).         

to bore / boring / bored / bore

 

3月25日の正答

(1)They used to fish.「彼()らは釣りをしたものです」

  (2)They are used to fishing. 「彼()らは釣りに慣れています」

  (3)They are used to fish.「それらは釣りをするために使われます」

※(3)は「彼()らは魚に慣れています」という意味にもなります


17:03 | 投票する | 投票数(6)
2020/03/30

1年生諸君(3月30日)

| by:1学年

【連絡事項】

もし3月26日(木)または3月27日(金)に教科書を購入しなかった場合は、4月5日(日)に購入して下さい(この後、教科書購入の機会はありません)。

   購入場所は松田書店Gアクセス店

 

【アドバイス】勉強の話②

「勉強しないと将来困るよ」「勉強すれば、赤点を取らずにすむよ」「勉強しないといい大学に入れないよ」などの言葉で、勉強をする気になったという話は聞きません。勉強することから、または勉強しないことから予測される出来事が勉強をする気を左右することはないということでしょう。そうすると、勉強をする動機は恐怖か楽しみのどちらかということになります。いわゆる「おっかない先生」は昔は恐怖の対象でしたが、「おっかない先生」は最近ずっと減りました。となると、勉強の中に楽しみを見つけることになります。水高の生徒の多くは、得意科目でなら、楽しみを見つけられるけど、不得意科目では難しいというのが現状でしょう。不得意科目は「難しいから」「面白くないから」「将来使いそうにないから」と思い込んでいる、かたくなさ・がんこさ・硬直性が、不得意科目をさらに不得意科目にしていることが多いのです。これからは文系だから数学や理科はあまりやらなくていい、理系だから地歴や国語には力を入れない、というかたくなな思い込みが、実は得意科目の伸張さえも妨げていることもやはり多いのです。不得意科目の中にもおもしろさはあるかもしれない、と思える柔軟な思考が、どの科目においても伸びるカギになります。

 

 

【千葉慎メモ】

(1)itの複数形を答えなさい。

(2)youの複数形を答えなさい。

(3)次の語の意味を答えなさい。①then than them there

(4)次の英文を疑問文にしなさい。You have pain anywhere.

(5)wearの過去形・過去分詞を答えなさい。


14:56 | 投票する | 投票数(11)
12345