日誌

全校連絡
12345
2020/08/11

水沢高校の緊急連絡先の確認について

| by:校長

夏季休業はいかがお過ごしですか。

本校では明日12()からの学校閉庁日を含め、学校に職員のいない日が続きます。この期間中に以下の状況が生じた場合は、保護者を通じて、次の緊急連絡用電話に報告をお願いします。

(1)生徒が関わる事件・事故が発生した場合。

(2)生徒または生徒と同居している方がPCR検査(抗原検査を含む)を受ける場合。

◎緊急連絡用携帯電話:7月22日付本校文書「夏季休業中におけるご家庭での感染症対策等および学校との連絡について」に記載の携帯電話番号へ。また、本日、生徒向け一斉メールであらためてお知らせしました。
 

<追伸>本県でも新型コロナウイルスの感染報告がありました。生徒の皆さんは、引き続き感染防止策(手洗い・手指消毒、身体的距離の確保と確保できない場合のマスク着用、大声を避ける、十分な換気、など)を徹底して過ごしてください。

また、水高日記の次の記事を参考に、自分の考えをまとめ、行動に反映させましょう。
7.29「行動変容」8.5「人権の尊重」


15:50 | 投票する | 投票数(7)
2020/07/30

諸活動について

| by:校長
 昨日、岩手県内で初めての新型コロナウイルス感染の報告がありました。現在、本校では夏季ゼミ(3年生)や部活動等を通常実施しており、これからも計画通り進めていく予定です。ただし、今後の県や県教委の方針によっては、新たな対応が必要になる場合もありますので、その際はあらためてお知らせします。また、本校生徒・保護者の方で、活動参加に不安がある場合は遠慮なさらずに担任等にご相談ください。

<参考>◎新型コロナウイルス感染症対策本部 第18回本部員会議 知事メッセージ(7月30日)(岩手県ホームページ)
 『この新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があります。県民の皆さまには、改めて、引き続き「三つの密」を徹底的に避けること、手洗いや人と人との距離の確保など感染対策に努めて頂きますようお願いします。そして、発熱等体調の悪い場合には、医療機関での受診を行って頂きますようお願いいたします。』
 『現在、全国で感染が拡大している状況にあることから、感染が拡大している地域との往来など、さらに踏み込んだ対応については、今週末に開催される国の新型コロナウイルス感染症対策分科会における分析や議論などを踏まえながら改めて検討してまいります。』(以上、引用)
18:00 | 投票する | 投票数(10) | ミーティング
2020/06/19

学校の新しい生活様式

| by:校長
 文部科学省は、学校の感染症対策の参考となる『衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~』を作成し、公開しています。先日LHRで示した本校の「マスクの着用について」は、このマニュアルも参考にして作成しました。
 このたび、マニュアルの改訂版(6月16日Ver.2)が公開されましたので、生徒の皆さんにお知らせします。感染症対策の内容とその根拠、具体的な実践例などを確認し、皆さんが意図を持って「行動変容」できる一助にしてください。

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(文部科学省HP)
15:40 | 投票する | 投票数(0) | 連絡事項
2020/06/16

マスクの着用について

| by:校長
 季節が夏に向かう中、コロナ感染症対策と熱中症対策の両立が必要です。特に、マスク着用で熱中症リスクが高まることを考慮し、本校におけるマスク着用場面を次のとおり整理しました。
 「なぜ、マスクをするのか」「どの場面なら外した方がよいのか」などについて、皆さんが科学的に考える際の手掛かりにしてください。

マスクの着用について
<基本的な事項>
・「3つの密」を徹底的に避ける、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」など基本的な感染対策を継続する。 
 ・マスクは飛沫の拡散予防に有効であり、他者への感染を防止する観点で着用が求められている。 
その上で、
 ・気温・湿度の高い中でのマスク着用は熱中症のリスクが高まるので、適宜マスクを外す
・のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がける。
 ・少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動する。
 ・日頃からの健康管理(体温測定など)と体力づくりを継続する。
<着用の場面>
 場面 マスクを着用する 外してよい 外す
 授業 ・発声を伴う学習活動
 ・PC、教材・教具を共有する学習活動
 ・発声を伴わない学習活動(ただし、軽装許可時に限る) ・体育
 部活動 ・文化部・同好会(発声を伴わない活動、または、十分な身体的距離を確保できる場合は外してよい) ・運動部・吹奏楽部(十分な身体的距離を確保する)
 通学 ・公共交通機関「バス」「列車」等に乗車するとき
 ・スーパー、コンビニエンスストア等を利用するとき
 ・バイク
 ・送迎
 ・徒歩
 ・自転車
 その他 ・職員室に来室するとき
 ・地域の人と交流するとき
(例)買い物、地域行事参加、小中学校(母校)訪問、文化施設利用時など(それぞれが示すきまりにしたがうこと)


※マスクを外す・外してもよい場面であっても、咳やくしゃみが出るときはマスクを着用するか、ハンカチやティッシュで鼻と口を覆うこと(咳エチケットの継続)
<関連資料>
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました(厚生労働省HP)
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(文部科学省HP)
13:30 | 投票する | 投票数(0) | 連絡事項
2020/05/06

学校再開について

| by:校長
 本校は当初の予定どおり、明日・5月7日(木)から学校を再開します。朝の検温を行ってから、マスクを着用して登校してください。
 なお、発熱や咳などの風邪症状があるときは(保護者が)学校へ連絡のうえ、自宅で過ごしてください(公認欠席とします)。
 また、事情があり、休校中に県外を訪問した場合の登校判断については、学校に相談してください。
<連絡先>
 ・本日(5.6):緊急連絡電話(電話番号は今回の休校に関する文書(4.27付)に記載)
 ・明日以降(5.7-):0197-24-3152(水沢高校)

13:00 | 投票する | 投票数(8) | 連絡事項
2020/04/28

臨時休校(4.29~5.6)のお知らせ

| by:副校長TH
 新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業について
 日頃より、本校の教育活動に対しまして、多大なる御支援、御協力をいただいておりますことに、感謝申し上げます。
 さて、県教育委員会では、大型連休期間中における人の移動を最小限にすることをねらいに、全県立学校において一斉臨時休業の措置を講じることといたしました。
 つきましては、本校におきましても、県教育委員会の指導のもと、感染拡大を防止するという点から下記のとおり対応いたしますので、御理解、御協力の程、よろしくお願い申し上げます。
1 休校等の措置について

令和2年4月29日(水)から5月6日(水)までの8日間、休校とします。

休校後の登校日は5月7日(木)です。


2 休校中の対応について
(1)不要不急の外出を自粛し、「うちで過ごそう=Stay Home」を励行してください。登校及び部活動は禁止とします。
(2)必要な連絡は、水高OnLine各学年掲示板及び水高メールを通じて行いますので、毎日のご確認をお願いします。
(3)新型コロナウイルス感染症が疑われるときは、下記の連絡先に連絡をお願いします。

3 生徒の生活上の留意事項について
(1)計画的に家庭学習に取り組んでください。
(2)規則正しい生活をして、免疫力を高めてください。
(3)できる範囲で体を動かし、体力の低下を防ぐようにしてください。
(4)手洗いや咳エチケット(マスクの着用等)、手指消毒などの感染症対策を継続してください。

4 その他
(1)教職員は4月30日(木)、5月1日(金)は在宅勤務となります。
(2)新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化していることから、今後、対応が変更される場合もあることをお含み置き願います。

5 連絡先  学校の電話 (事務室) 0197-24-3151
       緊急の場合 保護者宛文書に示してあります。
18:08 | 投票する | 投票数(17) | 連絡事項
2020/04/28

水高吹奏楽部からのお知らせ

| by:administrator
 5/24(日)に予定していたZホールでの定期演奏会は、新型コロナウイルス感染予防を考慮して中止といたしました。例年以上のパフォーマンスをお届けできるよう、これまで準備を進めてきましたが、このような状況となり、楽しみにしていた皆様にはご迷惑をおかけします。
13:51 | 投票する | 投票数(6)
2020/04/22

本校感染症対策に伴う協力のお願い

| by:administrator
新型コロナウイルス感染症対策として、本校では様々な対応をしておりますが、更なる感染予防のために、次の4点についてご協力をお願いいたします。

1 家庭での健康観察について
登校後、体温と身体症状を健康観察個票に記入していますので、登校前に必ず検温するようお願いします。検温せずに登校した場合は、教室に入らずに別室で検温することとしています。
登校後、体温が37.5℃以上またはかぜ症状が出てきた場合は早退となります。連絡を差し上げますので、迎えに来ていただくようお願いします。

2 登校の制限について
体温が37.5℃以上またはかぜ症状がみられるときは登校を控えてください。公認欠席として処理しますので、欠席にはなりません。(体温が37.5℃未満であっても、かぜ症状があれば登校を控えていただくようお願いします。)
発熱やかぜ症状で欠席・早退しても、翌日、体温が37.5℃未満で無症状であれば登校してかまいません。

3 欠席時の聴き取りについて
欠席の連絡をいただいた際、次の内容について聴き取りをしています。
症状の出現時期、主な症状(体温含む)、医療機関の受診状況、保健所への相談状況、海外渡航歴、県外旅行歴、家族等の情報(体調等)
県への報告に必要ですので、ご協力をお願いいたします。

4 マスクの着用について
学校でもマスクが購入できない状況が続いています。
生徒のみなさんに配布することができませんので、各自で手作りマスクを用意するなどの対応をお願いします。

◎マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)

08:34 | 投票する | 投票数(16)
2020/04/16

【水高演劇部からのお知らせ】

| by:administrator
 5/4(月)に予定していたZホールでの定期公演は、新型コロナウイルスの感染予防を考慮して中止といたしました。3年生の引退公演ということで準備を進めてきましたが、このような状況となり、楽しみにしていた皆様にはご迷惑をおかけします。

16:51 | 投票する | 投票数(19)
2020/03/31

【追加連絡】マスクの準備について

| by:administrator
 既に連絡したとおり4月7日(火)から学校再開となります。生徒の皆さんには咳エチケットと手洗いの励行をお願いします。
 咳エチケットに欠かせないマスクは、各自で準備してもらいますが、入手しにくい状況が続いているため、手作りマスクを作成しておくなどの準備をお願いします。手作りマスクについては文部科学省ホームページを参照してください。

◎マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

 また、学校再開以降、登校時に検温結果を記録することにしましたので、再開までの期間中も自宅において毎朝体温を測り、メモする習慣付けをしてください。
11:46 | 投票する | 投票数(13)
12345