2学年理数科の課題研究発表会が、1月24日(月)Zホールにて開催されました。新型コロナ感染拡大のため、参加予定だった山形県立東桜学館高等学校は不参加になりましたが、一関第一高等学校は1グループが予定通り参加してくれました。どのグループも素晴らしい発表を行い、指導・助言の先生方からも高評価をいただきました。またオーディエンスとして1学年の理数科希望者も参加し、積極的に質問をしていました。オミクロン株による感染が急拡大する中、感染対策を徹底しての発表会となりました。
以下に各グループのテーマと指導・助言の先生方を紹介します。
水沢高校
1「整数の必然性の美しさを考える」
2「連分数と黄金比」
3「様々な立体の把握法・体積の求め方」
4「コール酸ナトリウムがラウリル硫酸ナトリウム水溶液の起泡性に及ぼす影響」
5「段ボールによる防音」
6「UVの測定」
7「岩泉ホルンフェスの教材利用」
8「バナナの皮に含まれる蛍光色素の経時変化」
9「生のパイナップルゼリーを作るには?」
10「おいしいお茶をいれよう!」
一関第一高校
「単振り子における共振時のエネルギーの伝わり方」
指導助言者
1 平 英一 先生(岩手医科大学医学部教授)
2 平原 英俊 先生(岩手大学理工学部教授)
3 向川 政治 先生(岩手大学理工学部教授)
4 中村 好則 先生(岩手大学教育学部教授)
5 川原田 泰之 先生(岩手大学農学部助教)
6 慱松 理樹 先生(岩手県立大学ソフトウエア情報学部准教授)
7 亀谷 収 先生(国立天文台水沢VLBI観測所助教)

