このサイトは

水高の毎日の行事、出来事やニュースをお伝えします。
 
 COUNTER 
 無料 
 無料
 無料
(2020.2.1 Sat --> 71,600~)
 
 水高日記  生徒会モットー 友愛 清新 気魄 R2生徒会スローガン 昇華
 

水高生の日々の様子をお伝えします

水高日記
12345
2022/03/25

大会報告会・終業式・離任式

| by:校長

 323日、大会報告会、終業式、離任式が行なわれました。何れもオンラインで実施しました。
 女子バスケットボール部からは67回岩手県高等学校新人大会での第3位、文芸・短詩部からは24回全国高校生俳句大賞団体優秀賞の報告がそれぞれありました。
 終業式後、離任される先生方から各教室の生徒にあいさつがありました。卒業生も多数かけつけてくれました。離任される先生方の次のステジでの活躍を祈っています。これまで水高のためにご尽力されたことに心より感謝いたします。





09:49 | 投票する | 投票数(10)
2022/03/25

SSH課題研究発表会

| by:校長
 318日、2年普通科のSSH課題研究発表会が開催されました。文系、理系それぞれが興味深いテマで研究成果を発表しました。前日、大地震があり交通機関がマヒしており、来校できない助言の先生方についてはオンラインでの参加になりました。1年生はオディエンスになり、積極的に質問をしていました。




09:45 | 投票する | 投票数(5)
2022/03/25

合格発表

| by:校長
 3月16日午後3時、高校入試の合格発表がありました。コロナ禍で、発表はパソコン上で確認できるようになっていましたが、水高に来て直接確認したい受験生もいました。合格の喜びをかみしめている生徒たちが、充実した高校生活を送ることを願っています。




09:36 | 投票する | 投票数(5)
2022/03/01

令和3年度岩手県立水沢高等学校卒業証書授与式

| by:校長

令和4年3月1日(火)、令和3年度卒業式が行われました。コロナ禍の中、来賓としてPTA会長、同窓会長、PTA副会長を迎えて、卒業生・保護者と教職員のみの参加で、在校生は送辞を送る生徒会長だけが参加しました。卒業生は、2年次からコロナ禍の中で様々な制限を強いられ修学旅行にも行けませんでした。複雑な気持ちを態度に出すこともなく、最上級生として水高をリードしてくれました。感謝です。水沢高校での学びを糧にこれからの人生を誠実に歩んでいって欲しいと思います。そしていつまでも、水沢高校を応援してください。卒業おめでとうございます。









16:03 | 投票する | 投票数(18)
2022/02/18

いわぎん「SDGs私募債」(寄付型)寄贈式

| by:校長
 2月18日(金)本校において、岩手銀行の「いわぎんSDGs私募債」による、AEDの寄贈式がありました。贈呈側となる岩手銀行水沢支店様から、贈呈の経緯や寄贈品のAEDについて説明があり、同じく贈呈側となる株式会社小野寺商店様からもご挨拶をいただきました。本校にはこれまで2台のAEDが設置されていましたが、さらに1台増えたことで安心感も増しました。ありがとうございました。これからも地域に愛される学校でありたいという気持ちを込めて生徒会長の櫻井孔士さんがお礼の言葉を言いました。






13:13 | 投票する | 投票数(9)
2022/02/16

第21回岩手県高等学校理数科課題研究発表会

| by:校長

2月16日(水)、第21回岩手県高等学校理数科課題研究発表会が行われました。理数科設置校の盛岡一高、一関一高、釜石高、そして本校の理数科生徒が参加しました。教育センターをリモート本部にして、各学校をリモート会場としての実施となりました。各学校2グループが発表し、教育センター職員が審査員となりました。発表後は、教育センター所長の村上弘先生からもご講演をいただきました。物理が日常生活の様々なところで役立っていることを実験しながら解説していただきました。

 

発表順と研究テーマは次のとおりです。

1 一関一高 「収束しない連分数の規則性」

2 盛岡一高 「ローレンツ力を用いたエネルギー変換過程の再現と効率化

3 釜石高  「木質からのバイオエタノールの生成」

4 水沢高  「界面活性剤の混合による起泡性の変化」

5 盛岡一高 「油脂を分解する酵母菌の探索」

6 水沢高  「連分数と黄金比」

7 釜石高  「釜石高校生の行動パターン」

8 一関一高 「ゼオライトと酸化チタンによる二酸化窒素の除去」

 

審査の結果、最優秀賞は発表順1の一関一高、優秀賞は発表順4の本校と発表順8の一関一高でした。

どの研究もレベルが高く素晴らしいものだとお褒めの言葉をいただきました。生徒の皆さんおめでとうございます。お疲れ様でした。






17:10 | 投票する | 投票数(8)
2022/01/26

2学年理数科の課題研究発表会

| by:校長

2学年理数科の課題研究発表会が、1月24日(月)Zホールにて開催されました。新型コロナ感染拡大のため、参加予定だった山形県立東桜学館高等学校は不参加になりましたが、一関第一高等学校は1グループが予定通り参加してくれました。どのグループも素晴らしい発表を行い、指導・助言の先生方からも高評価をいただきました。またオーディエンスとして1学年の理数科希望者も参加し、積極的に質問をしていました。オミクロン株による感染が急拡大する中、感染対策を徹底しての発表会となりました。

以下に各グループのテーマと指導・助言の先生方を紹介します。

 

水沢高校

1「整数の必然性の美しさを考える」

2「連分数と黄金比」

3「様々な立体の把握法・体積の求め方」

4「コール酸ナトリウムがラウリル硫酸ナトリウム水溶液の起泡性に及ぼす影響」

5「段ボールによる防音」

6「UVの測定」

7「岩泉ホルンフェスの教材利用」

8「バナナの皮に含まれる蛍光色素の経時変化」

9「生のパイナップルゼリーを作るには?」

10「おいしいお茶をいれよう!」

 

一関第一高校

 「単振り子における共振時のエネルギーの伝わり方」

 

指導助言者

1 平 英一 先生(岩手医科大学医学部教授)

2 平原 英俊 先生(岩手大学理工学部教授)

3 向川 政治 先生(岩手大学理工学部教授)

4 中村 好則 先生(岩手大学教育学部教授)

5 川原田 泰之 先生(岩手大学農学部助教)

6 慱松 理樹 先生(岩手県立大学ソフトウエア情報学部准教授)

7 亀谷 収 先生(国立天文台水沢VLBI観測所助教)




13:07 | 投票する | 投票数(10)
2021/12/03

水沢高校の新しい制服です!

| by:校長

水沢高校の新しい制服です。ブレザータイプでパンツとスカートは自由選択です。またネクタイと二つのタイプのリボンも自由選択です。

快適性、耐久性、経済性など様々な観点も考慮して決定しました。

110周年の伝統を誇りに、新しい水高のユニフォームで未来への一歩を踏み出して欲しいと思います。








17:47 | 投票する | 投票数(22)
2021/11/01

後期生徒総会

| by:校長
 後期の生徒総会が、1029日(金)7校時に行われました。体育館には2年生が集まり、1、3年生は各教室でオンライン参加しました。活発な意見交換がなされ、生徒たちのより良い学校作りの気持ちが伝わってきました。また今回は部活動の統廃合や新制服についても話題になり、水高が過渡期にあることが実感されました。




10:35 | 投票する | 投票数(5)
2021/11/01

登校時一声運動

| by:校長
 本校PTAの取組として、登校時一声運動が、1028日(木)、29日(金)の2日間実施されました。生徒は一人ひとり様々な思いで登校しています。元気な気持ちの生徒もいれば、何かあって落ち込んで登校している生徒もいるかもしれません。そんな生徒たち一人ひとりに朝の一声は励ましにもなったことでしょう。保護者の皆様ありがとうございました。これからも水高生の応援よろしくお願いいたします。




10:32 | 投票する | 投票数(8)
12345